2020年12月23日水曜日

こころのかたち

 


2020/12/4の日野晃先生のブログ「現代人にこそ」

https://blog.ap.teacup.com/applet/hinobudo/archive?b=10

すごいことがさらっと書いてあった。

明鏡塾で習っていたのは、「こころのかたち」だったのか。

日本文化そのものではないか。

だから心うたれるし、魅了される。

そして習っていて、きりがない。

ゴールが見えないのも当たり前だ。

「こころのかたち」は、その人の一挙手一投足、生活のあらゆる所作、礼儀、態度、人や物との関係性、仕事などに現れてくる。

すぐれた伝統芸能、武道や職人などの名人芸、美術、工芸品、建造物などに感銘をうけるのは、素晴らしい「こころのかたち」を目の当たりにするからだ。

「こころ」を素晴らしいものに練っていく。日本にはそういう文化がある。

せっかく日本に生まれたからには、それにとりくまないともったいない。

 

明鏡塾で学ぶ「こころのかたち」。

意識、感覚、体の繊細な動かし方、使い方、ことば、声、感情など・・・・。

こころに関連したあらゆることを学ぶ。

そしてそれは、すべて「生」に直結する。

こころを研ぎ澄ませていくと、今までの自分の常識を越えたことが体感できる。

ただし、受け身では教われない。自分で学び取らないとだめだ。

非常に高度で、難しい。進歩も簡単には感じられず、安易な気持ちだとすぐ心が折れる。

しかし、一度その大切さに気づけば、すごくやりがいがある。

 

 

参)2020/12/4の日野晃先生のブログ「現代人にこそ」。

 

「触れる」は、「明鏡塾」でも「武道」でも共通する。

そしてそれは深い意味を持つものだから、ダンスや演劇などの「表現」とも共通させる事が出来るものだ。

そして「相手の流れに乗る」も、同じように、これら全てと共通する。

それは人の「関係」そのものの具体的な形だから、共通するのだ。

しかし、この「形」というのは、例えば手の形、身体の形の事ではない。

それこそ、拙著「こころの象(かたち)」のそのもの「こころのかたち」だ。

だから、現れとしての手の形や身体の形に意味は無い。

しかし、大方の人はそこだけに着目する。

そうすると、似て非なるものになるしかなく、列車の線路のように、平行線を辿るだけである。

「触れる」を敢えて説明すると「明鏡止水の如く」となる。

まるで湖面にその風景がそっくり映るように、自分のこころに相手が写り込む状態だ。

当然、考えて出来る事ではない。

ただ、ひたすら繰り返した先に、その状態が現れる、そんなものだ。

堪え性の無い現代人にこそ、必要な「行」とも言えるのだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿